個人使用では気にする必要は無いですが、
ビジネスや開発では、信頼を元に面倒な手順を省く事も重要になります。
( 両者のデフォルト設定が違っているものを赤線で囲っています。)
太い赤枠は、そのような信頼関係の元に変更したほうが良い内容を指します。
青い枠は、メリットのある機能が禁止されている事を指した例ですが、
信頼するサイトに登録する事によって、その機能が使えるようになる事を指します。
他の設定もそれぞれ何かが有効になるのですが、特にこの設定が有効になると、
他のドメインにあるリソースをクライアントが読めるようになります。
|
2007年02月28日
インターネットと信頼するサイトの違い
2007年02月25日
アセンブラ遊び
どうせ、これでブログラムなんて書かないので、遊びです。
#include "stdio.h" void print() { printf("Hello World!\n"); } int main(int argc, char* argv[]) { short b; _asm { mov ax,1; mov b,1; cmp ax,b; je ok; jmp no; ok: call print; no: } return 0; }
↓/FAs オプションで出力したソースを編集したもの
mov ax, 1 mov WORD PTR _b$[ebp], 1 cmp ax, WORD PTR _b$[ebp] je SHORT $ok$585 jmp SHORT $no$586 $ok$585: call ?print@@YAXXZ $no$586:
2007年02月22日
SQLインジェクション?
前から「何言ってんだ?」と違和感感じながらも、
良く考えずに放っておいたんですが、
あらてめて検索してみると、やっぱり
「何言ってんの?」
でした・・・・
そもそも、入力値ににシングルクオートあればその時点で
SQL はエラーになります。
ですから、シングルクオート一つはシングルクオート二つに変換するので、
入力値はいつまでたっても文字列であって、SQLの一部になる事はありません。
普通の常識的な入力チェックです。
数値の場合は、数値チェックを常識的にするので起こりません。
日付型にしても、フリー入力は WEB では考えにくいし、
前述の変換は行うはずですが・・・
なんなんでしょうか、これって。
上記チェックをすり抜ける方法があるんでしょうか?
2007年02月21日
ブラウザの罠【その6】
サーバー側の助けを借りずに HTML 静的ページにテキストを埋め込む方法です。
XML と XSL を用意する必要があります
http://winofsql.jp/VA003334/test_link.xml
http://winofsql.jp/VA003334/test_link.xsl
↓そして、詳細はこちら
http://winofsql.jp/VA003334/useXML070221215830.htm
2007年02月20日
ブラウザの罠【その5】
テーブルの列幅を固定にした場合の、セル内のデータの表示方法
に関する振る舞いの違い。
ま、普通のデータであればこんな差は出ないと思うのですが、
厳密には違うという事で。
↓詳細はこちら
http://winofsql.jp/VA003334/asp051119195607_051119215216.htm
2007年02月19日
ブラウザの罠【その4】
ブラウザ | document.charset | document.characterSet |
---|---|---|
IE6 | shift_jis | undefined |
Firefox 2.0.0.1 | undefined | Shift_JIS |
Opera 9.02 | shift_jis | shift_jis |
Netscape 7.1 | undefined | Shift_JIS |
ま、この程度ならさしたる問題も出ないですけど。
ブラウザの罠【その3】
普段使う事の無い部分だし、うまく行かなくてもあまり必要無い
からあきらめて納得してしまてそうな内容。
タイトル文字列の変更です。
そもそも、IE6 は Microsoft がバグだって言ってるので、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;296113
↓もう、どうでもいいや・・・と思うような内容
http://winofsql.jp/VA003334/sjscript070218191905_070219005651.htm
2007年02月18日
ブラウザの罠【その2】
なんですか? そりゃあ・・・
なんて事も多いです。中にはバグなのか仕様なのか
調べないと解らないものがあるのですが、
そんなもんいちいち調べてた日にゃあ、
「いつ納品すんですか?」
てな話になります。
基本的に経験と勘と対症療法です。
事実や真実は後付けでいつか明らかになるでしょう・・・
ならないかも(笑)
↓説明するより見たほうがはやい
http://winofsql.jp/VA003334/sjscript070218191905_070218205055.htm
ブラウザの罠【その1】
ブラウザ毎に考えなきゃならない事が昔ほどでは無いにせよ、
結構なレベルで知ってなきゃ困る事が多いのも事実ですが、
実際問題、全てのテストをするのは無理なので・・・
気長にやるしか無いです。
なにせ、IE7 もあるしね(^^;
ブラウザ |
---|
IE6 |
Firefox 2.0.0.1 |
Opera 9.02 |
Netscape 7.1 |
↓まずは、上記ブラウザの判断方法
http://winofsql.jp/VA003334/sjscript070218191905_070218193041.htm
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|